
栃木県出身 普通科卒業
私の欲しかった条件が
揃っていたのが日野自動車でした!
初めまして、2020年入社のTです。私は入社してからずっと羽村工場で勤務しています。私が日野自動車で働こうって
決めた理由はいくつかあるのですが、まずはCMで名前を
聞いたことがあって「大きな会社なんだなぁ」っていう
安心感があったことと、就職するなら東京に出たかった
こと、それに寮付きで基本土日がお休みで…と、私の欲し
かったいろんな条件がそろっていたのが日野自動車だった
ので、挑戦してみようと決めました。ちなみに「東京に出たかった」のは、推しアイドルのライブを見に行きやすい
ところで暮らしたかったからです!(笑)
今私はどんな仕事をしているかというと、トリムラインという製造工程でトラックのキャブ(ドライバーが乗車する部分)の仕上がりチェックをする仕事をしています。入社して最初の3年はインパネ(運転席のスピードメーター・オーディオなど)の組付けをやり、4年目から今のトリムラインへ変わりました。こんな風に、1台のトラックをつくるまでにはたくさんの工程があって、みんなで協力してトラックをつくっています。
職場の環境は、いろんな年代の方が働いており、みんな気さくで優しい人が多いです。仕事の合間にみんなでおしゃべり
するのはとても楽しいですよ。あと給料日とボーナスの時は普通にテンションめちゃ上がります!寮も不自由を感じることは無く快適です。入社したての頃は初めての一人暮らしで、寂しく感じた時もありましたが、同期の子たちとすぐに友達になってお互いの部屋に遊びに行ったりするようになりました。あとお休みの日は推し活とショッピングで友達とよく新宿に出かけます。
仕事をしていて大変だなと思うのは、トラックは大きな事故につながってしまう可能性のある乗り物なので、確実にミスの無いように仕事をしなければいけないと責任感を感じるところです。高校生の頃もアルバイトをしていましたが、仕事に
対する責任感をしっかりと感じる様になってきたのも、社会人になって自分が少し成長できたからなのかなと思います。
ただ、いまだに朝早く起きるのだけはつらいです(笑)。今後は、任されている仕事をしっかり覚えてさらに経験を積んでいくことと、将来安定した暮らしができる様に貯金を頑張りたいと思っています。良ければ私たちと一緒に日野自動車で
働いてみませんか?
一言メッセージ
仕事で分からないことや知らないことなどで困った時は、周りの先輩社員の方が丁寧に教えて
くれるので、安心してくださいね。交替制勤務なので週ごとに生活リズムが少し変わるから、
最初はちょっと大変ですけど慣れます!お休みの日は全力でリフレッシュ。私は友達と新宿に
お出かけして、推しのライブを観たり、ショッピングしたりしてます♪


群馬県出身 普通科卒業
「社会人としてあるべき姿」を
学べる会社だと思います
初めまして。新田工場所属のTです。僕は2017年に入社
しました。僕の父はトラック関連の仕事をしているの
ですが、父が「日野のトラックは品質が凄く良い」と言っていたのを聞いて日野自動車に興味を持ちました。父がそう
言うくらいなのだから、きっとすごい会社なんだろうな…と。その後自分でも色々調べ、最終的に日野自動車への入社を
決めました。
僕の仕事内容は、エンジンの力をタイヤに伝達するトランスミッションの構成部品(ギアやシャフト)に、熱処理を行う設備の管理や、製品の品質管理などを担当しています。熱処理とは、大まかに言えばトランスミッションの構成部品に熱を加えて強度を上げる仕事です。この仕事の楽しさはいろいろあるのですが、一番は「街中で日野のトラックを見かけた時」ですね。「おっ、僕がつくった部品が付いてるトラックじゃないの?!」とまじまじ眺めてしまいます(笑)。他にも設備の異常を早期に発見して先輩から褒められたり、普段はリーダーがやる仕事を任せてもらえた時など、自分がチームに貢献出来たり仲間から頼られたりするととてもやりがいを感じます。一方で、熱処理後の部品品質(硬さや焼入れ深さ)
などは目に見えないので、不良品が出ないよう設備に細心の注意を払う必要があり、シビアな業務だと感じる時も
あります。
今の職場は、上司や先輩と仕事上の真面目な話からプライベートの相談(主に愚痴?)まで気軽になんでも話せるので、
とても居心地が良いと感じています。仕事に関しては時に厳しいアドバイスをいただくこともありますが、普段からチームの仲が良いので万一ミスをしても皆でフォローしてくれる気持ちの良い職場ですね。今後は自分も役職をもらって、先輩達
みたいにしっかりと職場をまとめられるようになりたいと思っています!
最後に、日野自動車は仕事を通じて「社会人としてのあるべき姿」を学べる会社だと思います。自分も先輩方からたくさんのことを教わり「人のためにしっかりと責任を持った仕事をしよう」と思えるようになりました。皆さんも立派な大人・
社会人になれるよう、日野自動車で僕たちと一緒に成長していきましょう!
一言メッセージ
休日は市内のお洒落な「カフェめぐり」を堪能しています。それが高じて、最近ではコーヒー豆の焙煎もやってみたいと思うようになりました(笑)。仕事で社会人として成長するだけでなく、
プライベートでも「大人な趣味」をしっかり身に付けたいと思っています!


広島県出身 工業科卒業
マルチに幅広いスキルと経験を
吸収できる環境です
保全技能職のNです。趣味はバイクと古着集め・サッカー観戦です!僕は2022年に入社してから羽村工場の塗装・成形部保全課に所属しています。最初の2年は塗装保全でしたが、
3年目から成形保全というバンパーやインパネをつくる現場で
保全の仕事を担当しています。保全というのは大まかに言うと、工場設備の保守・点検、突発トラブルの対応をする職種のことです。機械系から電気系まで幅広い知識が必要になる反面、非常にマルチな経験を積めるところが保全の魅力だと思います。
僕は高校で自動車科にいたので、進路は自動車メーカーにしようと考えていましたが、昔からすごく飽き性なところが
あって「同じ作業を繰り返す」ことがものすごく苦手でした。でも、臨機応変な対応が求められる保全職ならおもしろそう
だと思ったのと、有名な大手企業で上京して働ける会社、という中から日野自動車を選びました。実際に入社してみてまず感じたのは、保全はとにかく覚えることが多い!ということでした。先輩には「10年で一人前の保全になれる。」と言われましたが、保全の基礎だけでも膨大に覚えることがあって、今3年目ですが未だに底が見えない仕事だ…と感じています。だから、楽しいです。毎日ちゃんと保全・点検していても、大小さまざまな見たことない事象や突発トラブルに出会うことがあって、何が原因なのか・どうやって解決するか考えるのは正直面白いです(無い方が良いんですが…)。まだまだ一人で対処できないことも多くて、自分の未熟さを感じることもありますが、うまく突発トラブルに対応できた時や、現場で
役立つことができた時にはとてもやりがいを感じます。
職場の印象は、いろんなキャラの方がいて、一見バラバラに思えるんですが、いざトラブル対応となるとパっと連携できるチームワークのある集団だと感じます。先輩や同僚とも、声掛けしやすい雰囲気があるし、やる時はチームで力を合わせて協力し、普段は各自のキャラでいられる、いい感じで距離感のオン・オフの切り分けがある職場だと思います。今後の目標は、早く保全として一人前になれるよう、仕事の基礎となる様々な知識や経験を蓄えていくことだと考えています。それとプライベートでは、良い家庭を築けれる素敵な男になりたいです!!ぜひ日野自動車で一緒に保全の仕事をやりましょう!
一言メッセージ
保全の仕事は、深く考えるのが好きな人や、ロジカルに考えるタイプの人に向いていると思いますが、やる気があってモノづくりが好きなら、専門知識とか無くても全然活躍できるので安心してください。良かったら一緒にバイクでツーリングしたり、サッカー観戦したりしましょう!


栃木県出身 工業科卒業
国内トップのトラックメーカーで
活躍してみたい!と憧れていました
保全技能職のYと言います。インタビュー記事を読んでくれてありがとうございます!僕は2022年に入社しました。親戚が日野自動車で働いていて、子供の頃から「トラックをつくる仕事」の話を聞かせてもらっていたので、昔から日野自動車に魅力を感じていました。就活で進路を選ぶ時も、昔と
変わらずトラックづくりへの興味があったので、国内トップのトラックメーカーである日野自動車で働いてみたい、自分もそこで活躍してみたいと思い、就職を決めました。
いま僕は、中型エンジンの加工場・組立工場で生産設備の
故障対応や予防保全・改善・点検などを日々行っています。ざっくり言えば「工場内のいろいろな機械を修理したり点検
する仕事」みたいなイメージですね。保全の仕事にはいろんな楽しさがありますが、やはり設備の故障やトラブル時に製造ラインの方に頼られたり、うまく解決できたときに「ありがとう!」と感謝されたりすると、とてもやりがいを感じます。毎日違う設備について仕事をするので日々新しい発見があったり、いろんな部署や役職の方とお話しできるので、自然と
コミュニケーション力が上がったりするのも保全の仕事の面白いところだと思います。反面、工場設備の修理・点検には
様々な危険やリスクが伴うこともあるので、しっかり安全対策を実施して自分の身を守ることも重要です。自分や仲間の
安全を確保しながら確実にトラブルを解決するには、多くの知識やレベルの高いスキルが求められるので、覚えなくては
いけないことがたくさんありますが、先輩たちがしっかりフォローして教えてくれるので安心してください。
社内は先輩後輩の仲が良く明るい雰囲気の職場なので、仕事に打ち込みやすい環境だと思いますし、日野自動車には保全
以外にもたくさんの職種があるので、きっと自分に合った職種を見つけられると思います。ぜひ日野自動車で自分の
やりたいことに挑戦して、自分の可能性を切り拓いてみてください!僕は将来的に「高級車のオーナーになる」ことと
「20代でマイホームを持つ」という夢があるので、保全の仕事を頑張って未来を切り拓き、夢を実現させようと思って
います!!(笑)
一言メッセージ
日野自動車は仕事に対するオンとオフのメリハリがしっかりしていて、社員同士も仲間意識が高く
働きやすい職場だと思います。オフ(お休み)と言うと、僕は趣味のソフトテニスで地域のクラブチームや学生に教えたりしているので、ソフトテニス好きの人は一緒にオフ時間を充実させ
ましょう!


東京都出身 工業科卒業
子供の頃から「車に携わる仕事」
に就きたいと思っていました
日野本社・開発のIです。僕は2017年入社なので、高校生の
皆さんから見ると結構先輩に感じるかもしれませんが、僕の経験談が何か役に立つこともあるかもしれませんのでお話させていただきますね。僕が日野自動車を知ったきっかけは、
小学生の時の社会科見学でした。その時に羽村工場を見学
したのですが、そこで見た「トラックをつくり出す」光景に強く心を惹かれました。もともと子供のころから車が好きで、ずっと車に携わる仕事をしたいと考えていたので、高校で就活をした時にも自然と日野自動車を選んでいました。
今僕が携わっている開発という仕事は、車両の開発・研究・評価を行う部署で、なかでも自分は、中型トラックのエンジンの分解・組立や、専用防音室でエンジンの性能試験をしたり、車両に搭載された電子制御装置の働きを調べるOBD試験などを行っています。少し難しく聞こえるかもしれませんが、これらは全て車両の性能向上に繋がるデータを集める仕事です。試験のためにエンジンの部品を交換したりコンピューターの制御設定を変えたりして、事前にどんなデータが取れるか予測をするのですが、予測が的中したときは「よしッ!」とテンションが上がるし、仮に外れたとしても「なぜ外れたのか」を様々な試験データと比較しながら解析していくのは楽しくて、いずれにしてもやりがいのある仕事だと感じています。それ以外にも、試験のために自分で組んだエンジンが無事に動いているのを見た時なども達成感を感じますね。開発で行う試験の中には長い時間がかかるものもあり、中には1日に1回しかできない試験もあります。そういう場合は失敗しない様に事前に何度も段取りを確認しながら実施しますが、結構な緊張感とプレッシャーがあって、なかなかスリリングですよ。
開発の職場では幅広い年齢層の方が働いていますが、誰にでも意見が言いやすく相談しやすい雰囲気があります。いろんな経験を積んだ方がいてくれるからこそどんなことでも相談できるというメリットがあります。当然、年上の先輩方に対して友達感覚で相談はできませんので、礼儀やマナーには気を付ける必要はありますが、そのこと自体も良い社会勉強になるし、そもそも皆さん丁寧に対応してくださるので、新人の方でも快適に働ける職場だと思います。「ちょっと良さそう
だな」と思った方がいたら、日野自動車で僕たちと一緒に働く未来を、就活の選択肢に加えてみてくださいね!
一言メッセージ
何かに挑戦するときは失敗することもありますが、失敗から得られる経験はとても貴重ですので
恐れずどんどんチャレンジしてください!そして疲れたら一旦しっかり休みましょう。僕は休日には愛車を整備して、絶景&絶品グルメ探しのドライブに出たり、サーキットでスポーツ走行したりします。
車、最高!!


北海道出身 工業科卒業
「新しいモノづくり」に
チャレンジできる会社です
こんにちは。2020年入社、日野本社・生産技術のNです。
僕は北海道の出身なので、日野自動車に就職して東京に出てきたときに、人の多さと気温差に衝撃を受けました。これを読んでいる北国育ちの方もご注意ください(笑)。
僕がなぜ、日野自動車への就職を決めたかというと、CMなどで昔から知っていたのと、高校の進路指導の先生から
日野自動車の開発部門を勧めていただいたことが主な
きっかけでした。
僕には高校生の時から「将来は新しいモノづくりをしたい」という夢があり、先生もその想いを汲んで勧めてくださったのだと思います。それで、会社紹介のパンフレットを読み込んだり、工場見学に参加して実際に工場内の環境を見てみたり
するうちに「人の生活や物流を支えているトラックを作ってみたい」という気持ちが芽生え、日野自動車に就職することを決めました。職場の設備とかリアルな雰囲気を知りたいと思っている人には工場見学はお勧めですよ!
僕の配属されている生産技術という職種は、主に新型車両などの試作開発を行うところです。自分はその中でも、トラックのエンジンやアクスルなどユニット部品の組付け・設備や治具(じぐ)などの3Dデータ作成や、他社のバッテリー・
モーターの分解調査などを担当しています。入社してから数年が経ちましたが、生産技術の仕事では数多くの車両の特徴や組付け時のポイントなど、まだまだ覚えることも多く、同時に実際の作業スキルのレベルアップなど改善点も沢山ある
ので、日々の業務の中で前よりも早く作業が出来たり自分一人で出来る業務が増えたりすると、自身の成長をダイレクトに
実感できて仕事のやりがいと達成感を感じられます。個人的な感じ方かもしれませんが、自分で試作部品の加工や組立を
行い、改善作業をしているときはすごく楽しいです。
自分が今いる班は他と比べるとやや人数も少なく年齢もバラバラですが、みんな優しく何でも聞くことができ、困っている時には助けてもらえる、とても居心地の良い職場です。後輩も入ってきて、自分もそろそろ本格的に「先輩」という立場になってきましたので、まずは今の仕事をしっかり覚えながらも、後輩社員の良い見本となれるように頑張っていこうと
思っています。他の方のインタビューも読んでみて「面白そうだな」と思ったらぜひ日野自動車にエントリーしてみて
くださいね!
一言メッセージ
僕は月2回ほど仲間とサバイバルゲームをしています。ゲームの作戦を立てたり、道具を
カスタマイズしたりと、仕事に通じる(?)ことの多い奥深い遊びなので、興味がある人は一緒にどうですか?仕事では「頑張る」ことが必要な場面もありますが、自分の体と心を大事にして
無理はせずに自分のできることを1つずつ増やしていきましょう。


東京都出身 工業科卒業
自分にとってプラスな要素の多い
職場環境です
品質保証のSです。日野自動車には自分が小学生の時に学校の社会科見学で見に来たことがあったので、なんとなく昔から親しみがありました。高校3年になって就職先をどうしようか悩んでいた時に、進路指導の先生から日野自動車を勧められたことも、今思えば何かご縁があったのかもしれません。
もともと車が好きなこともあり、昔から知っている
日野自動車で「車をつくる仕事」を選びました。
自分の担当している仕事は、市場で不具合が起こり販売会社から返却された車のエンジンを分解して原因を調査・解析
するというものです。不具合の原因を究明し、製品の更なる品質向上を積み重ねていくのが「品質保証」の仕事です。様々な工具を駆使しながらエンジンを分解していくのですが、そもそもエンジンはとても複雑な構造でメチャクチャ分解しがいがあって、この作業は何度やっても楽しいですね。不具合の原因を突き止めて、自分の仕事が品質向上に繋がった時などは仕事のやりがいを強く感じられます。ただし、品質保証の仕事ではエンジンの構造や各部品の役割を正しく理解していないと、調査・解析ができないので基本の知識を覚えるまでがなかなか大変です。あと、部品のひとつひとつが結構重いです(笑)。
1人1台のエンジンを分解・調査するので、自分のペースで作業しながら知識や技術を習得していくことができます。
わからないことがあれば、先輩社員が優しく丁寧に教えてくれるので安心して仕事を覚えられます。実は自分は学生の時、人に話しかけるのが恥ずかしかったのですが、就職して仕事でわからないことがあると自分から先輩に聞きに行くように
なり、その時いつも先輩方がフレンドリーに対応してくれたおかげで、今では人に話しかけるのを恥ずかしいと感じなく
なりました。今の職場環境は自分にとってプラスな要素の多い環境だと思います。今後は、今よりもっと正確で
スピーディーな作業が出来るようになりたいと思っています。そして、ぜひ皆さんにもより良いトラック・バスを製造するために力を貸してほしいと思っています。日野自動車で私たちと一緒に働きましょう!!
一言メッセージ
エンジンに関しては覚えないといけないことが多いですが、実際に手を動かして分解しながら
いじってみると案外すんなりと理解できるものですよ。休日に車でいろんな所へドライブに行く際にはカメラも持っていきます。行った先の風景を写真に収めるのがマイブームです!!
