日野自動車は、トヨタグループの商用車メーカーとして人々の暮らしに欠かすことのできない「トラック・バス」の開発・製造・販売を手掛けています。その事業活動は、日本国内だけでなく世界各地で広く展開されています。

創業 | 1910年(明治43年)8月1日 |
---|---|
設立 | 1942年(昭和17年)5月1日 |
本社所在地 | 東京都日野市日野台3-1-1 |
代表者 | 代表取締役社長 CEO 小木曽 聡 |
資本金 | 727億1,700万円 |
売上高 | 1兆5,163億2,550万円 2024年3月末期(連結) |
従業員数 | 33,314人 2024年3月末期(連結) |
子会社・関連会社 | 国内地区販売会社 全国40社 |
事業所 | 東京都日野市・羽村市、茨城県古河市・常陸大宮市、群馬県太田市、海外事業所、他 |
海外法人 | アルゼンチン・アメリカ・インド・インドネシア・オーストラリア・カナダ・コロンビア・ タイ・台湾・中国・フィリピン・マレーシア・メキシコ・UAE・ロシア・パキスタン・ ベトナム・ベネズエラ・ベルギー |
日野自動車は、1910年の創業以来「物流や交通を通じて社会と人々を支えていく」という変わらぬ思いで人や物の移動を支え、技術や商品、サービス、そして日野自動車自身も進化し続けてきました。
【1910-1941】
ゼロからの挑戦
- 1910
-
「東京瓦斯工業株式会社」
(当社の前身)設立東京瓦斯工業
株式会社 全景
- 1913
-
社名を「東京瓦斯電気工業株式会社」
に改称
- 1917
-
純国産トラック「TGE」の試作に成功
TGE-A型トラック
- 1919
-
さまざまな「TGE」型トラックを開発
- 1930
-
バス製造に進出
日本初の公営(鉄道省)路線
バスに採用TGE-MP型バス
- 1937
-
同社自動車部は「自動車工業株式会社」および
「協同国産自動車株式会社」と合併し「東京自動車工業株式会社」を設立
- 1941
-
「ヂーゼル自動車工業株式会社」と改称
【1942-1960】
大量輸送時代の進展とともに
- 1942
-
「日野重工業株式会社」を設立
日野重工業株式会社 全景
- 1946
-
戦後初の開発製品大型トレーラートラックを完成
T10・20型
トレーラートラック
- 1946
-
社名を「日野産業株式会社」に改称
- 1947
-
日本初のトレーラーバス発売
T11B・25型
トレーラーバス
- 1948
-
国内の自動車メーカー初製販分離
「日野産業株式会社」から「日野ヂーゼル工業株式会社」、「日野ヂーゼル販売株式会社」へ
- 1949
-
東京証券取引所へ株式上場
- 1950
-
大型ディーゼルトラック・バス(単車型)を生産開始
我が国初のトロリー・バスを発売TR型トロリーバス
- 1953
-
国産初のセンターアンダーフロアエンジンバス
箱型バス「ブルーリボン」発売BD10型ブルー
リボン号バス
- 1953
-
「ルノー」との技術提携 乗用車
生産を開始ルノー 4CV
- 1958
-
日本初の前輪2軸のキャブ
オーバー型10tトラック発売10tトラック「TC10」
- 1959
-
「日野ヂーゼル販売株式会社」と「日野ルノー販売株式会社」を合併し、「日野自動車販売株式会社」と改称
「日野ヂーゼル工業株式会社」は、「日野自動車
工業株式会社」と改称
【1961-1991】
国内市場を席巻する「日野」ブランド
- 1961
-
小型商用車「ブリスカ」、初の
自社開発による乗用車
「コンテッサ」発売日野コンテッサ900
- 1962
-
タイに海外初の販売会社を設立
(現「タイ日野販売株式会社」)
- 1963
-
中型トラック「レンジャー」
発売KM300型
レンジャー
- 1963
-
羽村工場(東京都)稼働開始
上空から見た
羽村工場
- 1964
-
海外サービス体制の確立
「フィールドメカニック制度」開始
初の海外製造会社をタイに設立
- 1966
-
トヨタ自動車との業務提携
- 1971
-
燃費、信頼性、耐久性に優れた「赤いエンジン」誕生
ED100型エンジン
- 1971
-
日野を支える販売会社のサービススタッフが競う「サービス技術
コンクール」開始第1回全国販売店
サービス技術
コンクール
- 1974
-
「日野ヨーロッパ」設立
- 1977
-
観光バスの市場を変えた日本初「スケルトン構造」バス発売
RS120P型
スケルトン構造観光
バス
- 1980
-
中型トラックをフルモデルチェンジ、
「風のレンジャー」シリーズを発売
- 1980
-
新田工場(群馬県)稼働開始
初期の新田工場
- 1981
-
大型トラックをフルモデルチェンジ、
「スーパードルフィン」シリーズを発売
- 1982
-
「日野インドネシア製造」設立
- 1985
-
アメリカに「日野ディーゼルトラックス」設立
御前山テストコース(茨城県)稼働開始
- 1986
-
日高配車センターを開設
- 1988
-
「レンジャー」シリーズ国内販売台数50万台達成
- 1990
-
大型観光バス「セレガ」発売
セレガ
- 1990
-
「ダカールラリー」初参戦
1991年 ダカール
ラリー初参戦の様子
- 1991
-
世界初※の「ハイブリッド車」
発売 ※市販ハイブリッド車の路線バスでは
世界初HIMRバス
【1992-2003】
21世紀の企業に向かって
- 1994
-
日野の未来を託す新しいシンボルマークの誕生
長年親しまれてきたウイングマーク
- 1995
-
小型バスをフルモデルチェンジ、「リエッセ」シリーズ発売
リエッセ
- 1996
-
日野自動車21世紀センターを開設
(翌年、同センター内に日野
オートプラザを開設)上空から見た
21世紀センター
- 1997
-
ダカールラリー トラック部門
1位、2位、3位独占1997年 ダカール
ラリーの様子
- 1999
-
小型トラック「デュトロ」の誕生
初代デュトロ
- 1999
-
「日野自動車工業株式会社」と「日野自動車販売
株式会社」が合併し、「日野自動車株式会社」に
改称
- 2001
-
第三者割当増資により、「トヨタ自動車株式会社」の子会社化
- 2003
-
新長期排出ガス規制適合可能
レベルの小型トラック・
ハイブリッド車を発売デュトロ
ハイブリッド
【2004-】
グローバル企業としての基盤づくり
- 2004
-
北米専用車
「HINO600シリーズ」発売HINO600シリーズ
- 2005
-
ノンステップ大型路線
ハイブリッドバス「日野ブルー
リボンシティハイブリッド」を
発表日野ブルーリボン
シティハイブリッド
- 2005
-
新長期排出ガス規制に適合した、
中型トラック「日野レンジャー」を発売
大型観光バスをフルモデルチェンジし、新長期排出ガス規制に適合した
「日野セレガ」を発表日野セレガ
- 2005
-
「お客様テクニカルセンター」
開設お客様テクニカルセンター @羽村工場 テストコース内
- 2006
-
世界初※1 衝突被害軽減ブレーキ「PCS※2」を「日野プロフィア」
に搭載
新長期排出ガス規制に適合した、大型
トラック「日野プロフィア」を発売 ※1 商用車で世界初の商品化(2006年時点
自社調べ)
※2 PCS=プリクラッシュセーフティ「PCS」
はトヨタ自動車(株)の登録商標です日野プロフィア
- 2007
-
アメリカ ウェストバージニア
工場稼働開始(米国日野製造)
海外販売が国内販売を上回る年代別 国内・海外の販売台数
- 2008
-
大型観光バス「日野セレガハイブリッド」を
フルモデルチェンジ
- 2008
-
コロンビア工場 稼働開始(日野コロンビア製造)
販売会社を設立し、ロシア市場に新規参入(日野
ロシア)
- 2009
-
インドネシアで、小型トラック(日野デュトロ及び
トヨタダイナ)の生産を追加(インドネシア日野
製造)
メキシコ工場、生産開始(メキシコ日野製造)
中国の合弁会社「広汽日野」、生産開始
トラック・バス生産台数、累計300万台達成
- 2010
-
トヨタ、日野、東京都心~羽田空港間での燃料電池ハイブリッドバスの営業運行に車両提供
香港で初の小型トラックハイブリッドを販売開始
- 2011
-
小型トラック「日野デュトロ」をフルモデルチェンジ
日野デュトロ
- 2012
-
「日野ポンチョ 電気バス」
運行開始日野ポンチョEV
- 2012
-
古河工場(茨城県)が稼働開始
古河工場 開所式
- 2013
-
小型EVトラック実証運行開始
- 2013
-
ハイブリッドトラック・バスの販売台数
累計1万台突破
- 2014
-
お客様テクニカルセンターでの運転講習会来場者が
5万人を突破
- 2015
-
モジュール化新商品をインドネシア、タイに導入
- 2016
-
ハイブリッド車「HIMRバス」発売25周年
- 2017
-
大型トラック「日野プロフィア」、
中型トラック「日野レンジャー」
がフルモデルチェンジ大型トラック
日野プロフィア中型トラック
日野レンジャー
- 2017
-
古河工場が本格稼働開始
- 2018
-
経済産業省および国土交通省が実施する隊列走行
公道実証に参加
新しい物流のかたちを提案する新会社
「NEXT Logistics Japan株式会社」を設立
- 2018
-
世界初EDSS搭載の大型観光バス「日野セレガ」を発売
ICTを活用したお客様向けサービス「HINO CONNECT」の提供
開始日野セレガ
- 2019
-
国産初の連節バスとなる「日野
ブルーリボン ハイブリッド 連節バス」を発売
大型ハイブリッドトラック「日野プロフィア ハイブリッド」を発売日野ブルーリボン
ハイブリッド
連節バス日野プロフィア
ハイブリッド
- 2019
-
「在庫ゼロの順序生産ラインの開発」にて「大河内記念生産特賞」を受賞
MONETが日野自動車およびHondaと資本・
業務提携
J.D. パワー「顧客満足度調査」で第1位を受賞
- 2020
-
インドネシアでの累計生産台数が50万台を突破
「お客様テクニカルセンター」の来場者数が累計
10万人を達成
国内大中型トラック(普通トラック)販売シェア
48年連続No.1達成(2020年度)
- 2020
-
日野と大林組、ダム建設現場で大型ダンプトラックの自動運転実証実験を実施
- 2021
-
小型トラック「日野デュトロ」に積載量1.5tクラスを発売
小型BEVトラックの実証実験を
開始日野デュトロ
- 2021
-
日野と関西電力、商用電動車の最適稼働および
エネルギーマネジメントにおけるソリューションを
提供する新会社「株式会社CUBE-LINX」を設立
日野とREE、次世代商用モビリティによる将来の
新たな価値創造に向けた業務提携契約を締結
南関東日野自動車を設立
- 2022
-
古河工場内の架装工場を稼働開始
- 2022
-
小型BEVトラックを用いた電動車最適稼働
マネジメントの実証実験を開始
- 2022
-
エンジンの排出ガスおよび燃費に関する認証申請に
おける不正行為を公表
- 2022
-
小型BEVトラック
「日野デュトロ Z EV」を発売日野デュトロ Z EV
- 2022
-
特別調査委員会による調査報告書を公表
- 2022
-
国土交通省へ「型式指定に係る違反に対する再発
防止報告書」を提出 二度と不正を起こさないための「3つの改革」を公表
- 2023
-
「三菱ふそうトラック・バス株式会社」との経営統合に関する基本合意書を締結
- 2023
-
自家用有償旅客運送の運行管理受託サービスを
提供開始
- 2023
-
「カーボンニュートラルに向けた日野の取り組み
について」を公表